ふと気がつくと車のガゾリン残量が無かったり、航続可能距離がゼロだったり、、、そんな経験ありませんか?
おもいやりペーパードライバースクールでは、多くのドライバーが一度は自分も経験してしまうかもしれないガス欠の恐怖の実証実験をしてみました。

おもいやりペーパードライバースクール(愛知県北名古屋市・代表 大瀧賢治)はペーパードライバー、初心者、高齢者、企業ドライバーのための出張型スクールです。 2023年4月より運転に自信がない方に役立つ情報をYouTubeチャンネルにて発信をしています。
元レーサーがガチの走りで実証実験してみた。
大瀧は元プロレーサーで、スクールでの教習の他に国内外のメーカーのインストラクターをしています。
使用車両はトヨタのヤリス(ハイブリッド)。一般道走行時で30km/l以上、高速走行時20〜25km/lの燃費です。(あくまで個人的なデータです)

今回は公道での走行は危険なため、美浜サーキット(愛知県知多郡美浜町)で行いました。
コース全長1200m、ストレート250mのコースです。
一般道であれば給油サインが出るとエアコンを切ったり、アクセルをゆっくりと踏み、速すぎず遅すぎず適切な速度で走行をすると思います。
場所はサーキット、そしてドライバーは元レーサー。一般道のような走行にはなりません(笑)
攻める走りでタイヤが悲鳴をあげています。
直線ではアクセル全開、燃費が自慢の車の燃費もなんと「5.5km/ℓ」!!
この数字でどんな走りか想像に難くないと思います。
動画では車内からの映像もありますが、ガス欠のピンチにも関わらずかなり攻めているのがわかります。

いつガス欠になるのだろうと思いながらも、1クール20分約17kmの走行を何事も無く終えてしまいました。
「君(ヤリス)はどこまで走るんだ!」
2クール目、その時は突然やってきた。
遂にガス欠症状が出だのだ!他の車両に迷惑が掛かってもいけないので、緊急ピットイン!
後続可能距離ゼロの状態から約30分20km走行することが出来ました。
この検証はYouTubeで公開されました。
実証結果

航続可能距離ゼロの状態から平均燃費5.5km/ℓで走行し、約20キロ走ることができました。
一般道であれば100キロ以上走れることになります。
高速道路であればサービスエリア間の距離が約50キロですので、給油してくださいの表示が出てすぐに気づけば何とか間に合いそうです。(高速道路によっては100キロ以上給油ができない長距離区間があるところもあります。)
トヨタ自動車のサイトに以下のような記述がありました。(メーカーによって違います。)
航続可能距離が「---km」もしくは「給油してください」と表示された時、燃料の残量はどれくらいですか。
一概には言えませんが、目安として燃料タンク容量*の約10%です。(*燃料タンクの容量は、車種によって異なります。)トヨタ自動車よくある質問
表示に気づかれたタイミングによっては、燃料が大幅に減っている可能性があります。
航続可能距離が「---km」もしくは「給油してください」と表示された場合や、燃料残量警告灯が点灯した際には速やかに給油していただきますようお願いいたします。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=171&site_domain=default
走った距離と燃費から計算してみると残量は3.6ℓ

ヤリスのタンク容量は36ℓ、なんと航続可能距離ゼロになってからの走行距離から計算してみると、ピッタリ10%残っていたことになります!
注意していただきたい事
- 今回は安全なサーキットでの走行で検証しましたが、絶対に公道で検証などしないでください。
- どのメーカー、どの車でも同じような結果になるわけではありません。
- 高速道路でのガス欠は道交法違反になります
高速道路でガス欠によって停車をすると、道路交通法第75条の10(自動車の運転者の遵守事項)高速自動車国道等運転者遵守事項違反となり、検挙された場合には違反点数2点が課され、反則金普通車9000円、バイク7000円も課されます。 - ディーゼルエンジンのガス欠は絶対避けてほしい
ガソリン車はガス欠の際にガソリンを入れれば走行出来ますが、ディーゼルは、ガス欠でストップするまで走ってしまうと燃料ラインに空気が入り、この空気が燃料の圧送を妨げ、燃料を補給してもエンジンまで送れず、再始動ができなくなってしまいます。メーカーや車種によっては対策がされている場合もあるようです。
ガス欠したらすべきこと
やむをえず高速道路走行中にガス欠を起こしそうになったら、
できるだけ広い路肩のあるところに車を停車します。

その際ハザードを点けて後続車に停車の意志表示をしてから停車しましょう。
停車後は後続車に気を付けて、発炎筒で車が停車しているのを後続車に知らせ、停止表示器材を設置します。
その後はガードレールの外側などなるべく安全な場所に避難します。
避難後にロードサービス等の応援を呼ぶか、1kmごとに設置されている、非常電話からも道路管制センターに救援を求めることができます。
高速道路の路上停車時に二次的交通事故が発生してしまう危険性もあるため、高速道路の路上で停車した時は、乗員の身の安全を確保してから対応するようにしましょう。
注意!ガソリン携行缶は自分で給油できません!
ガソリン携行缶への給油はセルフスタンドでも自分で入れることはできません。
また、身分証明書の提示による本人確認や使用目的の確認なども必要です。


2020年2月1日より、ガソリンの容器への詰め替え販売を行う場合、本人確認(運転免許証等)、使用目的の確認、販売記録の作成が消防法で義務付けされました。
総務省消防庁ホームページ(ガソリンの容器詰替え販売における本人確認等について)
https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/gasoline/
結論
航続可能距離ゼロになって「給油してください」と表示されてから、急に止まってしまう訳ではない事が検証されました。
しかし、早めの給油が一番です、ガソリン残量はこまめにチェックしながら安全運転に努めてください。
